手元供養品を購入する前に知っておきたいこと

こんにちは、名古屋営業所の橋本です。

数年のあいだに、お墓以外でご遺骨を納める埋葬先がたくさん増えました。
なかでも故人を身近に感じられる自宅供養を希望される方が特に増えているように感じます。
その方法は、白いお骨壺のままであったり、粉骨してご遺骨の体積を減らし愛らしい手元供養品
に納められたりと様々です。

今日は「これから手元供養品の購入をお考えの方」に、購入前にぜひ知っておいていただきたい
ことをお伝えしたいと思います。

故人を荼毘に付したあと、一般的には陶器のお骨壺にご遺骨を納めます。
ご遺骨を納めるお骨壺は2寸~尺寸までとサイズが豊富で、収骨するご遺骨の量にあわせて
お骨壺のサイズを決めます。

粉骨することで、ご遺骨の体積は三分の一から四分の一程度になります。
目安としては、お骨壺に8割程度のご遺骨が入っている状態で、1.5~2寸のサイズダウンができる
といわれています。

「じゃあ、4寸のお骨壺に入っているから2寸サイズの手元供養品に納められるわね」

というと、そうでもないのです。
これまでたくさんのご遺骨を粉骨させていただいた経験から申しますと、お骨壺の中に納め
られているご遺骨の量は一定ではありません。

砕いてお骨壺いっぱいに納められている場合や、砕かずに元々の大きさのまま納められている
場合など様々です。
私共といたしましても粉骨してみないと、どれくらいの体積になるのかお答えできません。

手元供養品を購入する前にしっておいていただきたいこと。
それは【粉骨をしてから、その量に合わせた手元供養品を購入する】です。

手元供養品によっては容量がとても少ないものもあります。
選んだ手元供養品に納まりきれなかった・・・という結末はとても悲しいです。
購入まえに、ご参考にしていただけると幸いです。

関連記事